レコーディング貯蓄術を読んで(まとめ編)

  1. 貯蓄術
  2. 4 view

なかなか貯金ができない、家計簿も始められないワタシが最近入浴の友にしているのが、「レコーディング貯蓄術」です。前回までは、各ブロガーさんたちの記事ごとに印象に残ったことにふれてまいりましたが、本日は自分なりの読み終わった雑感などをまとめてみたいと思います。

レコーディング貯蓄術 [ 節約でお金持ちになるブロガーの会 ]

価格:1,575円
(2013/3/4 21:50時点)
感想(1件)

この本は、2010年3月に発売されていますので、これが執筆されてから結構な時間が経っていることになりますが、読み終わった感想としましては、貯蓄に必要なマインドだったりコツだったりというのは、数年のことで変わってしまうわけもなく、その点は無問題でした。

貯蓄のコツは

やはり本の題名が「レコーディング貯蓄術」ですから、まずもってのコツは、家計簿を付け続けるということになります。

家計簿を続けることで、まずお金に関する意識をしっかりと持つようになるという、実にマインド的な部分が重要なのだと思いました。例えば、ちょっと欲しくなったから買うという行為をそのままにするかどうか、です。

家計簿を続けることで、お金を貯めようというマインドがある人は、衝動買いを極力抑える意識が働くのだと思いますね。なにしろ、その日も家計簿を付けるわけで、その買ってしまった行為を書かなくてはならないという!

お金管理力のup。まあ、個人的には、これが本質的なコツなんでしょうと思いました。マインドが大切ですよね。

家計簿の評価、そして目標

各ブロガーさんのアドバイスにも多く書かれていたので、家計簿の評価、これも大切なんだなあと思いました。評価することで、次からの行動修正につながるわけですねえ。

なぜ評価できるのか。それは、今まではっきりとは見えなかった自分の購買内訳が数字になって現れてくるからでしょう。数字になってきた時に、ヤバっとなるからこそ、反省し、改めるわけですね。

まあ、ここで改めなかったら、そのまま貯まらないというわけなんでしょうが、それはきっと目標がないからです。目標は絶対に必要ですね。今までの自分の記事を読んで本を手にとってもらえた方には分かると思いますが、とあるブロガーさんも書いてみえました。

大きな目標と目先の目標。それを目指しているからこそ、その目標を達成することができるよう反省し、改めるわけで。目標がない、もしくは目標を達成しているのであれば、今までどおりで良いのですよね。これは忘れてはならないところです。来週のテストに出ます。

で、とどのつまりは家計簿

家計簿を付けることを続けることが貯蓄のコツ。それが「レコーディング貯蓄術」という本のテーマなんですな。まあ、題名からしてそうですが。

貯蓄のコツはいろいろとあると思います。その一つとして家計簿、そして「レコーディング貯蓄術」です。

この「レコーディング貯蓄術」という本には、家計簿を続けるコツとして、各ブロガーさんのワザが散りばめられています。本当のワザとマインドは、少しの時間では変わらないものです。

家計簿が続かないっっつ、という方はぜひどうぞ。

ちなみに、本の表紙にも書かれている「節約でお金持ちになるブロガーの会」というのは、インターネットで検索してもホームページがあるわけではないようです。どこにあるのでしょうね。

[レコーディング貯蓄術の記事]

miso

節約して貯蓄して投資して増やすというサイクルを続けて、今ではそこそこの投資玉に膨らんでいるが、その一部分は借金(融資など)で成り立っている。いつかThinK moNeyな僕ら株式会社を創立するのが夢。

記事一覧

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。