レコーディング貯蓄術の達人たちは今? その5

  1. 貯蓄術
  2. 3 view

なかなか貯金ができない、家計簿も始められないワタシが最近入浴の友にしているのが、「レコーディング貯蓄術」です。

レコーディング貯蓄術 [ 節約でお金持ちになるブロガーの会 ]

価格:1,575円
(2013/3/4 21:50時点)
感想(1件)


この本は、2010年3月に発売されていますので、これが執筆されてから結構な時間が経っていることになります。

さて、第2章のエントリー編は、ブログ「30代既婚男性の家計簿」を運営してみえるKさんが担当されています。「超初心者でもできる家計管理、ブログ家計簿なら長く続けられる」と題して、ブログで続ける家計簿術を紹介していらっしゃいます。

日々の家計簿は書かない。ブログを書く。

Kさんの家計術はシンプルといえばシンプルですが、現代風といえば現代風です。家計簿を付けるのではなく、ブログに書くわけです。つまり、その日の出来事とともに、使ったお金の使途と金額を書き込んでいくというもの。

つまり、ブログを更新するということがモチベーションの助けになるとともに、そんなに多くの作業が発生するわけではないという手軽さを兼ね添えているということなのでしょう。

で、月単位に関しては、日々綴った記録を下に、月次単位でエクセルに落としていくのですが、費目はやはり細かくしすぎないというわけです。この費目を細かくしすぎないという点は、「サラリーマンの自由研究」わんぺさんも「ここちいい暮らし」mocaさんも書いてみえましたし、他の達人さんたちにも共通する点なのだと思います。

おそらくですが、この本自体の購入層がきっと家計簿がなかなか長く続かない人向けになっており、この費目を細かくしすぎないという点は、継続のコツに関する鉄板だったりするのでしょう。

あと、やはり継続は力なりのようで、kさんもおっしゃっていますが、家計簿を続けることで貯蓄や節約というものへの意識が変わってくるとのことです。お金に関する意識が高まって、その管理力(はっ、これはちょっと無駄遣いかと思いとどまるとか)が増してくるということなのだと思いました。

Kさんのブログは、まさに継続中

Kさんのブログ「30代既婚男性の家計簿」は現在も毎日更新されています。しかも2006年から続けられており、その継続力には脱帽の感です。

30代既婚男性の家計簿
http://20singlemandiary.blog48.fc2.com/

Kさんもそうなのですが、やはり家計簿は複雑化せずに、できる範囲内で続けることが大切なのでしょう。継続がなにより大切なので、そのためには削ってよい部分はある。

継続命。Kさんのブログがこの本に書かれているとおり、毎日更新されていることに教えられたような気がします。

miso

節約して貯蓄して投資して増やすというサイクルを続けて、今ではそこそこの投資玉に膨らんでいるが、その一部分は借金(融資など)で成り立っている。いつかThinK moNeyな僕ら株式会社を創立するのが夢。

記事一覧

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。