なかなか貯金ができない、家計簿も始められないワタシが最近入浴の友にしているのが、「レコーディング貯蓄術」です。
![]() |
レコーディング貯蓄術 [ 節約でお金持ちになるブロガーの会 ] 価格:1,575円 |
この本は、2010年3月に発売されていますので、これが執筆されてから結構な時間が経っていることになります。
第6章は、応用編としてブログ「ここちいい暮らし」を運用されているmocaさんが担当です。
コツは大まかさと継続
mocaさんもオリジナルのエクセルで会計簿をしているとのことでしたが、週単位では、細かい費目別整理はせず、とりあえず財布に1週間分の予算額を入れて、その範囲内で工面するという方法をとっているようです。
これは「男の節約道」のサムリさんも同じような手法をとってみえました。お金が目に見えれば、視覚的な節約が可能になるという利点があります。また、視覚的に管理できるという後述します大まかさ的なやりやすさもあろうかと思われます。ただ、サムリさんの場合は、3分割で10日単位とのことでしたが、このあたりは、個々人のやりやすい感じなのでしょう。
mocaさんは、給料日に固定費や貯金分をまず抜いておいて、残った生活費を4週で割って、予備費を加味するといったことをしてみえます。この固定費などを抜いておくことや予備費を設けておくことも、サムリさんと同様ですね。
週単位で生活費をやりくりし、貯めていったレシートを月単位で家計簿整理するといった手法で、それを評価していくとういことで、このあたりの評価をするという観点は、他の達人さんに共通するものであります。
共通することは、やっぱり重要なんでしょうね。思えば、家計簿を作って終わりとしている達人さんはいませんでした。必ずそれを評価し、その後の消費行動に生かし、それを続けることでより洗練されてくるのでしょうね。
具体的な細かい方法などは、本を手にとっていただくとして、mocaさんのコツは、大まかさと継続と書いてみえます。「サラリーマンの自由研究」のわんぺさんも同じことを書いてみえましたが、どんぶりであるからこそ、続けることができる、そして、その積み重ねが大切、ということなのだと思います。
mocaさんは節約上手な主婦さん
mocaさんが運営されているブログ「ここちいい暮らし」は、現在でも定期的に更新されていて、主婦目線での節約情報を提供してくださっています。
ドメインも素敵で、その名もココスタイル。
「ここちいい暮らし」
http://coco-style.biz/
この記事へのコメントはありません。