なかなか貯金ができない、家計簿も始められないワタシが最近入浴の友にしているのが、「レコーディング貯蓄術」です。
![]() |
レコーディング貯蓄術 [ 節約でお金持ちになるブロガーの会 ] 価格:1,575円 |
この本は、2010年3月に発売されていますので、これが執筆されてから結構な時間が経っていることになります。
第3章の初級編は、「サラリーマンの自由研究」というホームページを運営されてみえるわんぺさんが担当されています。
「ざっくり管理して長く続ける、どんぶり勘定でも貯まる家計簿術」という題名ですから、それは自分のためのアドバイスかと思ってしまう感じなのです。
100円未満を切り捨てる家計簿
100円未満は気にしない。そうか、その手があったか、と思いますよね。きちきちやっていると、あれって一桁は2円だったけ、3円だったけとレシートを探したりでストレスが溜まってしまうのですが、この方法だと確かに精神的に楽かと。
とはいえ、これは性格によるかもしれませんね。そんなの、100円未満切り捨てたら、夜も寝れないわさ、という方はいるでしょうし。中には100円未満切捨てたくないし、家計簿も面倒くさいしとか言って、むしろ自身が面倒くさい人だったりという場合も。。。はっ、それ、自分か?
他にも費目を細かくしないとか、いろいろありますので、詳しくは本を手にとっていただきたいのですが、前回記事のさにおさんも書いてみえたのですが、やっぱり評価が重要なようですね。一にも二にも反省が必要とか。
そのほか、固定費を見直せだとか、クーポンは必須など重要なアドバイスが書かれているのですが、やはりわんぺさんのポイントは、どんぶり勘定で家計簿を末永く続けていくことが重要とのことです。
長く家計簿を続けて、それを評価し続けることで、お金を節約して管理する姿勢が備わってくるということなのでしょう。
わんぺさんのホームページは今も現役である
「サラリーマンの自由研究」は、実に多岐にわたる節約術について、現在もよく更新されています。とても1日では読みきれない内容の充実ぶりなのですが、今も新しい情報が増え続けています。
サラリーマンの自由研究
http://www13.plala.or.jp/wanpe/
あと、管理人自己紹介のページで少し気になる記述があったのですが、「ついに三十路になりました」との記載がっ。うーむ、これが何年に書かれたのかは不明ですが、こんなにも充実した節約ぶりなのに、三十路になりましたレベルとは、と思いませんか。
節約レベル的には、五十路くらいではないかという、しっかりぶりですね。ああ、自分て、と反省しつつ。。。
この記事へのコメントはありません。